山崎はるかのメモ
VBからMS-Accessファィルを作成するには
Private Sub Command1_Click()
'変数宣言
Dim MyDB As Database, MyWs As
Workspace
Dim AuTd As
TableDef, PubTd As TableDef
Dim AuFlds(2) As
Field, PubFlds(10) As Field
'データベース作成
Set MyWs =
DBEngine.Workspaces(0)
Set MyDB =
MyWs.CreateDatabase("D:\test.mdb", dbLangGeneral,
dbVersion30) 'MDBファイルは
この処理で生成される
'各テーブルの設定 ただし、この処理だけでは まだテーブルは作られない
Set AuTd = MyDB.CreateTableDef("Authors") '←ダブルクォーテーションの中が「テーブル」名になる
Set PubTd = MyDB.CreateTableDef("Publishers")
'各フィ−ルドの設定 たとえば この中の Authors を作るなら...
Set AuFlds(0) = AuTd.CreateField("Au_ID", dbLong) '←ダブルクォーテーションの中が「フィールド」名になる
AuFlds(0).Attributes = dbAutoIncrField ' カウンタ型フィールドの意味。
Set AuFlds(1) = AuTd.CreateField("Author", dbText)
AuFlds(1).Size = 50
'実際のデータベースに追加する
AuTd.Fields.Append AuFlds(0)
AuTd.Fields.Append AuFlds(1)
MyDB.TableDefs.Append AuTd
End Sub
【参考資料】
VB5/BooksOnline「新規データベースの作成手順」
Network Diamond Apricot - SOHKA.JSC